• side-reservation

アーユルヴェーダの感覚器官とは?五大元素との関係も解説

アーユルヴェーダに使用する道具

アーユルヴェーダでは、オイルを使ったマッサージを行います。人は5つの元素の影響を受けており、5つの感覚器官と強い結びつきをもつとされています。感覚が研ぎ澄まされているときに、仕事もプライベートもうまくいくことが多いのは、ドーシャのバランスが良くなっているからかもしれません。アーユルヴェーダのオイルマッサージで、感覚器官を正常に戻してみましょう。

アーユルヴェーダの5つの感覚器官

アーユルヴェーダでは、世にあるすべてのものが、「空・地・風・水・火」の5つの元素(パンチャ・マハブータ)からできあがっていると考えます。これらの5つの元素ができあがったのは、ビッグバンが原因と考えており、宇宙と空がイコールになっているからでしょう。

ビッグバンで「空」が生まれ、爆風によって「風」が生まれ、風による摩擦で「火」が生まれ、重力の影響で「水」が生まれ、そこに暗さが加わることで「地」が生まれたというのがアーユルヴェーダの根底の考え方です。ここから、人間の5つの感覚器官は、5つの元素と深く関わるとの考えが生まれました。

感覚①触覚

触覚は、風の元素の影響を受けていると考えます。触覚には「柔らかい・軽い・無限・クリア・粗い・冷たい・行動」などの性質があり、感覚器官としては「皮膚」に分類され、行為器官としては「操作」に分類されます。

感覚②視覚

視覚は、火の元素の影響を受けていると考えます。視覚には「粗い・軽い・ドライ・シャープ・繊細・熱い」などの性質があり、感覚器官としては「目」に分類され、行為器官としては「移動」に分類されます。

感覚③嗅覚

嗅覚は、地の元素の影響を受けていると考えます。嗅覚には「固い・重い・濃い・鈍い」などの性質があり、感覚器官としては「鼻」に分類され、行為器官としては「排泄」に分類されます。

感覚④聴覚

聴覚は、空の元素の影響を受けていると考えます。聴覚には「柔らか・クリア・軽い・無限・拡大・活動的」などの性質があり、感覚器官としては「耳」に分類され、行為器官としては「発声」に分類されます。

感覚⑤味覚

味覚は、水の元素の影響を受けていると考えます。味覚には「柔らか・ぬるぬる・オイリー・重い・鈍い」などの性質があり、感覚器官としては「口」に分類され、行為器官としては「生殖」に分類されます。

アーユルヴェーダの世界観

アーユルヴェーダでは、世界の始まりは「純粋意識(プラシャ)」と「根本原質(プラリクティ)」から成り立っていると考えます。この両者が普遍的な知性(マハト)を創造し、マハトが意識に自我(アハンカーラ)をもたらすという世界観が生まれました。

アハンカーラは「純正(サットヴァ)」「動性(ラジャス)」「暗性(タマス)」の属性を生み出し、この属性が心に働きかけるとしています。

自我とトリグナの関係

アハンカーラの3つの属性は体や心に働きかけるエネルギーとして扱われ、エネルギーが増えたり減ったりすることで、健康や感情だけでなく肉体にも影響を及ぼします。

また、トリグナは自然界に心(マナス)と5つの元素をもたらし、トリグナのエネルギーを生命が認知し、作用することで感覚器官と行為機関が生まれました。

ドーシャ(エネルギー)は3種類

アーユルヴェーダでは、この世にあるすべての生命体が5つの元素の組み合わせで成り立ち、体内に基本エネルギー(生体エネルギー)を生み出すとします。このエネルギーは「ドーシャ」と呼ばれ、不純物、増えやすいものなどの意味があり、ドーシャは3つの性質に分けられます。

①ピッタ(消化)

ピッタは、消化に関与しており、感覚器官としては視覚に、元素は火に分類されます。ドーシャは不純なもので、ピッタのバランスが悪くなってしまうと怒りやすくなったり、嫉妬心が強くなったりするなど、精神にも悪影響をもたらします。

②カパ(結ぶ)

カパは、結ぶことに関与しており、感覚器官としては味覚や嗅覚に、元素は地と水に分類されます。カパの役割は「結合」や「個体性の管理」などに関わり、「愛情」や「忍耐」「寛容」などの影響を与えます。不純物との意味もありますが、ピッタに比べるとあまり悪い性質は多くありません。また、体質的にも「白髪になりにくい」「体格が良い」などの良い意味もあります。

③ヴァータ(動く)

ヴァータは、動くことに関与しており、感覚器官として聴覚や触覚に、元素は空や風に分類されます。精神的なイメージとしては「緊張」や「恐怖心」「短気」などのマイナスの要素が強いでしょう。体の面では活動に大きく関わるので、筋肉や呼吸などもヴァータの影響を受けます。

アーユルヴェーダでオイルを塗る理由

アーユルヴェーダでは、オイルマッサージを行いますが、実はマッサージよりもオイルがメインです。アーユルヴェーダは、オイルを体に塗り込むためのマッサージともいわれており、使うオイルにもこだわりがあります。

マッサージ方法よりも良質なオイルを体に吸収させるのがポイントです。アーユルヴェーダのオイルを使って行うマッサージ方法は、「アビヤンガ」とも呼ばれます。エステやスパのマッサージとは違い、どのオイルを使ってマッサージするかで、アーユルヴェーダと呼ばれるかどうかが決まります。

アーユルヴェーダに使われるオイルの種類

アーユルヴェーダに使われるオイルは、「ベースオイル」と「ハーバルオイル」に分かれています。ベースとなるオイルには、天然の有機オイルを使い、ハーバルオイルにはハーブなどを使うことが多いです。

アーユルヴェーダと聞くとオイルマッサージのイメージを浮かべやすいですが、実は食用にもオイルが使われます。アーユルヴェーダでは、体の内側から綺麗になることを目的としており、オイルマッサージでオイルを浸透させるだけでなく、食事の習慣にもオイルを取り入れています。

まとめ

アーユルヴェーダで感覚器官は、元素の影響を強く受けていると定義されています。アーユルヴェーダは、感覚器官を通じて、5つの元素ともつながる治療法です。

もしこれからアーユルヴェーダのオイルマッサージを受けて、感覚器官を研ぎ澄ませたいなら、ぜひ一度「Detox Salon Kunico」にお越しください。専門知識のあるスタッフが具体的なアドバイスをいたします。